バイオフィルムに対して効果的な歯磨き剤

皆様、こんにちは!
歯科衛生士の市川です

前回は、バイオフィルムについてお伝えしました。今回は「バイオフィルムに対して効果的な歯磨き剤」についてお伝えさせて頂きます。

バイオフィルムの内部では、バイ菌が出す老廃物を他のバイ菌が栄養素にしてバイ菌による生態系が作られ、歯磨きや殺菌剤などの環境の変化に対応する抵抗力を獲得して生育しています。

(口腔バイオフィルムが出来る過程    LION 歯周病の真実より引用)

歯を強くしてくれるフッ素や、殺菌力がある洗口剤を使用しても、バイオフィルムという強力なバイ菌のバリアーによって跳ね除けられてしまい、せっかくの薬効成分配合なのに効果が最大限に発揮されていませんでした。

とても残念な事ですね。

バイオフィルムにも浸透殺菌してくれる薬剤は無いものなのか……?

実は、有るんです!!

それが、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)という成分です。

IPMPは、非イオン性の薬品で水になじみやすい性質と水になじみにくい性質の中間の性質を合わせもっている為、バイオフィルムの内部へ浸透し優れた殺菌効果を示す特徴があります。

バイオフィルムは粘着性の高いバイ菌の膜なので、一般的な歯磨き剤では落とすことが出来ないのですが、 IPMP配合の歯磨き剤を使うことによりバイオフィルムの中まで浸透殺菌して、お口の中の環境をより清潔に保つことが出来ます。

でも、殺菌効果の高い成分だと身体に影響はないの?と、不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

IPMPは様々な種類の菌に殺菌消毒効果が高い成分ですが、安全性が高く、環境にも優しく、皮膚刺激が少ないことで知られています。
医薬品、医薬部外品、化粧品などに広く使われている成分で、薬用ハンドソープ、ニキビケア製品などにも使用されています。
安全性を保つため、製品ごとに配合上限値が設けられているので、安心して使っていただける成分です。 

歯磨き剤を選ぶ際の参考にして頂けたら嬉しいです。 かがみ歯科医院でも、IPMP配合の歯磨き剤をご用意しております。

患者様お一人おひとりのお口の中の状態にあわせて、歯磨き剤選びのお手伝いもさせて頂いております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

以前の記事(fc2)はこちらから